夏の訪れとタチアオイ

近所の線路沿いにタチアオイの花が咲いていました。 タチアオイを見ると夏の訪れを感じます。一番上まで花が咲くと夏が始まる合図だそうです。ちょっとだけハイビスカスにも似ていて南国気分になりました^ ^

人間としてすべき行動

今日は具体的に人間としてすべきことが書いてあったので紹介します。 ・自分や他人の生命を危険に晒す行為はしてはいけない。酒、タバコ、暴飲暴食、働きすぎる、精神を病む、知性を磨かない、有害物を出す、人工的な環境にいるは全部駄目。 ・人間に必要な…

生命にとっての"善"とは

善と悪は見る方向によって逆転してしまうといった性質があります。 今回は生命の基本法則にのっとった"善"とは何か紹介したいと思います。 《善とは》 人間の基本的本質に従うこと 生命を維持すること 子孫を残すこと 個人の精神を向上させること 《悪とは》…

精神は知性より優先されるべき

前回、精神を病んでまでお金を稼ぐような生き方は駄目だという話をしました。 では、どのように生きるのが良いのかを話していきたいと思います。 "精神は知性より優先されるべき、なぜなら知性は誤りを起こしやすい" *この場合の知性とは一般的な常識や考え…

人生の考察

悩みがあったとき『人生の考察』という本に出会いました。この本は今から70年以上前に書かれた本ですが、今を生きる私にも理解できるどころか、現代の考え方が逆におかしくなってるんじゃないかと思うくらいです。極端な表現があり、納得出来ない部分も多々…

夢リスト

叶えたい夢をひたすら書いていく楽しい作業。10年ほど前に初めてリストを作り半分くらいは叶っていると思います。 毎年、夢リストよりはもっと小規模の1年で叶えたい目標リストを書いたりしていますが、こちらは小規模なので8割以上は叶っています。 しかし…

いわゆる書く瞑想の効果

ジャーナリングやブレインダンプなどと言ったりしますが、ノートにひたすら自分の頭の中にあるものを書き移していきます。 定期的にジャーナリングをしていると、何度も同じことを書いていたりします。多分それが自分の"信念"と言われているものです。 信念…

1人ホテルステイ

超豪華ホテルの話から一転、このような豪華でもない近所のビジネスホテルに泊まって楽しんでいる人達が一定数いるようです。コンビニなどでいろいろ買って部屋で楽しむのがリフレッシュになるそうです。 楽しいそうなので私も試してみました。 私の泊まった…

ディズニーランドホテルの思い出

ディズニーランドホテルに泊まった時のお話しです。 10年くらい前になりますが、アルコーヴルームという壁にぽっかり開いた穴にベッドがある可愛らしいお部屋に、定員4名添寝2名の6人で泊まりました。 当時一部屋4万円くらいで、さらに会社の福利厚生で10%…

一泊150万円のお部屋

随分前になりますが、リッツカールトン東京の一泊150万円のお部屋を見せて貰ったことがあります。私の勤める会社の社長さんがお泊まりになりました。 私たちはクラブフロアの50平米くらいのお部屋に泊まりましたが、それでも当時一泊14万円くらいはしてまし…

私とスワロフスキー

子供の頃、親に連れて行ってもらった旅行先にスワロフスキーのお店があり、とても綺麗でずっと眺めていました。 くまのフィギュリンがとても欲しかったけど、子供の感覚だととても高価な物に感じて欲しいと言えませんでした。 あの時買ってもらえばよかった…

パワーを感じたスポット

《高級ホテル》 高級ホテルは1番のパワースポットだと思います。入った瞬間『わぁ〜』って心で叫びます。正直入る前はちょっと怖いです。 心が『わぁ〜』ってなったホテルの一例を申し上げるとパークハイアット、ディズニーランドホテル、リッツカールトンは…

雨の日も楽しむ野菜作り

週末は知り合いのおじいちゃんの畑へ行って来ました。 畑をすると雨の日も嬉しい気持ちでいられるから不思議です。物事に良いも悪いもない。良し悪しは心が判断しているとはその通りです。 私が今年育てたジャガイモはピンポン球、苺はナメクジの餌、リーフ…

未来が変われば過去が変わる

昨日の続きをもうちょっとしつこく語りたいと思います。 過去に嫌なことがあっても、最終的に未来が良ければ嫌な過去は忘れて無かったことのようにならないでしょうか? 嫌な感情を未来に引きずると、未来が過去の延長になってしまいます。 今現在出来ること…

思考は何度も経験を繰り返す

人間の思考は過去に戻る。そして思考の中で何度も同じ経験を繰り返す。 特に嫌な事を思い出してまた同じように嫌な気分になりますよね。でももう過ぎ去ってしまった事なのだから、思考が過去に戻らなければいいだけの話です。 嫌なことがあったら今だけを見…

印象に残った読書

10年前に『ザ・マネーゲームから脱出する法』と言う本を読みました。本を読む前の印象は"無駄な競争せず自分らしく生きようよ"的な本かなって思っていたら全然違いました。 この本はスピリチュアル本です。 "マネーゲームはする必要はない。だってこの世界は…

個人で勝っても意味がない

周りの人達が暗い顔をしている中で、自分1人が人生に勝っても意味ないと思うんですよね。 理想を言えば、社会全体が幸福に包まれていないと個人は本当の意味で幸福になれないと私は感じています。 暗い顔の人が隣にいたら、自分まで気持ちが引っ張られません…

眠れない夜に見た夢

眠れないと思いながら気がついたら眠りに落ちていた私は、夢の中でアジアの海外にいたと思います。満員のバスに自分は乗ったけど、連れの人が乗らなくてはぐれてしまいました。 次のバス停で降りるのがいいか、前のバス停に戻るのがいいのかわからないまま連…

行動のエネルギーを与えるのは自分以外の人

自分ひとりでそこそこ満足する日々を過ごしていたら、行動のエネルギーは発生しない。憧れているものがあっても行動は先送りしてしまう。 行動するには"誰かが誘ってくれた" "誰かに負けたくない"などの他人が自分を動かすエネルギーが効果的。 そしてこのエ…

勝ちスパイラルに乗る

4月生まれ、5月生まれの同級生が勉強も運動も出来て優秀だったということはありませんか? 逆に3月生まれで優秀だった子供は私の周りではいた記憶がありません。 早生まれの子供は1年もハンディキャップがある状態なので当然と言えば当然です。 この幼少期の…

成功は運か才能か

結論から言えば"運"だそうです。 成功に1番必要な要素は"不運に遭遇しないこと"です。 ウォーレンバフェットは資産の9割以上を60歳以上で作ったそうですが、不運に遭遇せず長生きできたから資産を作れたのかもって思いました。 投資においては原資を失くさな…

手に届く贅沢を生活に散りばめる

リッツカールトン東京で提供されている紅茶は『ルピシア』でした。家でルピシアの紅茶を頂くとリッツでいただいた時の感覚が甦ってきて優雅な気分になります。 先日の食事会で使用していた『クチポール』はお手頃なバターナイフを1本買って愛用しています。 …

素敵なイタリアンをいただきました

華やかなデザートが素敵でした クチポールの存在を知らない時にこのカトラリーを見てフォルムの美しさにとても惹かれました。何の先入観もなしに美しいと思いました。それから様々な高級店で使われているのを見て、誰でも美しいと感じるデザインってあるんだ…

願望の本質とは

願望の根底ある要素は3つしかないらしい。 ・安心と安全 ・自分を好きでいたい ・楽しくありたい 例えば私の夢である『世界一周したい』は"楽しくありたい"に分類されると思うけど、"安心安全"要素が夢を妨害しています。 同じく"楽しくありたい"に分類され…

税金から逃れたい時にすること

日本は税金が高くて、仕事も多くを求められるので生きづらいなぁと感じます。 でも税金から逃れるため海外に移住することは考えられません。 昔海外口座を持つといった対策とか、副業をすることにより税金を節税するなんて本を読んでやってみたいと思ったこ…

有意義なお金の使い方

日本政府はいろんな国にお金をばら撒いていて、こんなニュースばかりで嫌な気分になっていました。 しかし、私の考え方は平和ボケなのかもしれません。世界では争いごとが頻発していていますが、日本は今のところ平和といえば平和です。 平和な日本を守るた…

学問のすすめ

新札になる前に福沢諭吉のこと知りたくて、youtubeで朗読を聞いてみた。 あまり理解できてないがまとめる。 ・人は生まれた時は差はないが学びによって雲泥の差がつく。 (どちらかと言えば人間は生まれながら恵まれた人とそうで無い人がいるが学問はその差…

夢が叶わない理由

引き寄せの法則的には… "願望は自分が一番強く望んでいるものから叶う" 例えば、『世界一周したい!』という夢があったとする。同時に『海外で体調崩したらどうしょう…』とか『トラブルに巻き込まれたらどうしよう…』なんて事を考え始めると、『自分は安心安…

自分史上最高のお食事

記憶にある中で私が最も美味しかった食べ物は子供の時プールサイドで食べたカップヌードルだと思います。 あと真夏のキンキンに冷えたソーダ水と冷房なんか無い部屋で食べるかき氷が最高。 夏と言えば食欲が落ちるイメージだけど、私の場合毎年夏が一番太っ…

ディズニーの思い出

新エリアが出来てディズニー盛り上がっていますね^^ 私には3歳で初めて行ったディズニーの記憶があります。人に話すとそんな小さい時の記憶あるのは珍しいって言われます。 まず『カントリーベアシアター』に連れて行かれて鹿とかの首が喋っていて恐ろしか…